ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

未登録

葬儀にはどんな費用がかかる?

葬儀費用の内訳を解説します!

2019年4月20日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。昨今、終活のひとつとして、余裕のあるうちに葬儀のことを勉強される方も増えてきました。ご不幸が発生してからではなく、葬儀社で事前相談をされることも増えています。ですが、葬儀社から見積りをもらっても、どう見てよいのかわからないかたも多いのではないでしょうか。そんなとき、葬儀費用の内訳を知っておくと、見積もりをよ...

未登録

仏式葬儀での戒名は「死後の名前」?

戒名について知っておきたいこと

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。現在のところ、仏式で葬儀をされるかたが圧倒的に多いですが、仏式で葬儀をすると戒名をいただくことが一般的です。この戒名ですが、そもそもどういう意味があるのでしょうか。「死後の名前」?そういうわけではありません。なかには戒名をいただかずに、生前の名前のままで仏式葬儀をするかたもいます。今回は、仏式葬儀での戒名に...

未登録

葬祭ディレクターが教える

葬儀費用を削減するために知っておきたい7つのポイント

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。読んでいるみなさんを、自分の身内や友人だと思って、 葬儀のプロとして“本当のところ”をお伝えします。葬儀を行うにはお金がかかりますが、遺された家族にはその後の生活があります。故人の尊厳を守りつつ、参列者に対して失礼のないよう配慮しながらも、ムダのない葬儀を行いたいと希望されるかたが多数だと思います。今回は、...

未登録

エンバーミングとはなにか?

エンバーミングの費用や流れについて解説します

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。エンバーミングという言葉を聞いたことがありますでしょうか。葬儀のとき、故人に対して最期にしてあげられる限られたことのなかで、エンバーミングを希望されるご家族もいらっしゃいます。エンバーミングを依頼されたご家族の多くは、感激され喜んでくださっているようです。一方で、エンバーミングは葬儀のなかでオプション的なサ...

未登録

死亡したら銀行口座が凍結!?

銀行口座凍結の流れや解除方法を解説します

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。葬儀の打ち合わせをするとき、時折「(故人の)銀行口座からお金を引き出すから、死亡届を出すのは明日にしてくれる?」などと言われることがあります。このように、死亡届を役所に提出すると銀行口座が凍結されると思っている方がいらっしゃいますが、実際にはどうなのでしょうか?今回は、死亡と銀行口座の凍結、凍結の解除方法に...

未登録

そのお焼香の方法は合っていますか?

知っておきたいお焼香の意味や方法

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。不慣れな葬儀への参列で、少し緊張しながら自分のお焼香の順番を待つ…多くのかたが経験されたことがあるのではないでしょうか。お焼香は仏教、葬儀においてとても重要な意味合いがあります。そこで今回は、お焼香の意味や方法についてご紹介します。

未登録

葬儀の種類は多種多様!

あなたに合う葬儀スタイルは!?

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。一般葬、家族葬、一日葬、火葬式、樹木葬など葬儀には色々な種類があります。核家族化や少子高齢化など家族構造の変化や、情報を入手するためのツールの進化・充実、価値観の多様化などの影響を受けて、葬儀もさまざまなスタイルが見られるようになりました。選択肢が増えるのはよいことですが、それゆえに、ときにはどのようなお葬...

未登録

預貯金、不動産など

相続の対象となる財産、相続税のかかる財産

2019年4月7日

家族が亡くなり自分が相続人になった場合や、将来そのような事態が訪れる場合を考え、相続の知識を持っておく必要があります。親などが相続対象となる財産をどの程度持っているか、子どもはよく知らないものです。預貯金や不動産のほか、どのようなものが財産となるのでしょうか。また、相続対象とはならないものの相続税のかかる財産などを整理してまとめてみました。

未登録

債務を相続したくない!

相続の承認と放棄―単純承認、限定承認、相続放棄―

2019年4月7日

親などが亡くなり自分が相続人になったとき、必ずしも相続しなければならないわけではありません。被相続人に個人的な借金がある場合や、被相続人が経営者であった会社が倒産している場合の債務の存在が絡むからです。相続はプラスの財産も引き継ぎますが借金などのマイナスの財産も引き継ぎます。相続するかしないかは相続人が判断できます。ここでは相続の種類や、放棄する条件などを詳...

未登録

家族葬、1日葬、無宗教葬、直葬

葬儀を安く抑えるには?

2019年4月7日

平均で200万円程度かかるといわれる高額な葬儀費用。急に亡くなり相見積もりを取らずに1社に任せた場合、どうしても葬儀社の言いなりに高ランクでの設定やオプションを加えてしまいがちです。葬儀代を少しでも安く抑えるためにはどうしたらいいでしょうか。葬儀費用の構成から考え、安くなる方法について検討してみましょう。なおここでいう葬儀とは、一般的な仏教式であれば通夜、葬...

未登録

相場はいくら?何が必要?

葬儀費用の内訳

2019年4月7日

旧来の家制度の慣習、仏教寺院のお布施と戒名、葬儀社の価格の不透明性などわかりにくい葬式の費用ですが、近年、消費者意識の影響から葬儀社の価格の明示や、低価格化の傾向となっています。また葬儀をしない直葬の傾向も都市部では顕著になってきました。しかし宗教関連費はまだまだ不透明で不明確な部分もあります。ここではとくに、葬儀に関する費用の内訳について、葬儀の全体的な理...

未登録

亡くなってからでは遅すぎる!?

遺品整理の仕方

2019年4月7日

故人が生前に使っていたものを整理することを遺品整理といいますが、単に残されたものの整理や処分というにはとどまらない部分があります。生前でも本人が認知症だったらどうでしょうか?ゴミのようなもののなかに現金や大切なものを隠しているかもしれません。ここでは、遺品整理の心構えから対象物まで詳しく解説します。

未登録

服装・挨拶・会食など…

葬儀の喪主を務める際のマナーを分かりやすく解説!

2019年4月7日

ごく親しい身内を亡くすことは、そうあることではありません。しかし、「そのとき」が来たとき、大切な家族を亡くしたばかりでも、喪主として葬儀を執り行わなければなりません。「どうやって葬儀の準備をするの?」「挨拶や服装のマナーが分からない」、そんなかたへ向けて本記事では喪主を務める際のマナーについてご紹介します。

未登録

たくさんの葬儀を通して感じたこと

葬儀会社からみた、葬儀の大変さと大切さ

2019年4月7日

葬儀は、人生において何度も経験するものではありません。そのため、葬儀の何が大変で、何が大切なのかを知らないかたが多いでしょう。急にやってくる葬儀だからこそ、知識を持っておくことで対応できることがあります。葬儀は人生で一番大事な儀式といえます。そこで今回は葬儀社が知る、葬儀の大変さと大切さについて説明します。

未登録

パターン別に喪主の挨拶例文を紹介

お葬式の挨拶でお困りの方へ。葬儀の種類、挨拶例文から忌み言葉など、場面に合わせて紹介

2019年4月7日

急な不幸で、お葬式を執り行うことになった際、喪主の役目のひとつに挨拶があります。どんなに挨拶に慣れたかたでも、喪主挨拶は緊張するもの。とくに初めての喪主となれば、故人のことを偲んでいる余裕がないうえ、挨拶まで考えなくてはなりません。それは、とても大変なことですよね。そんなときに役立つ喪主挨拶例文を紹介します。また、葬儀の種類、忌み言葉についても解説します。

未登録

故人も遺族も満足できるお葬式に

葬式費用を安く抑える6つのポイント

2019年4月7日

葬儀は予算関係なく派手にした方がよいと考えるかたも、費用はなるべく抑えておきたいと考えるかたもいらっしゃいます。葬儀は日常的なものではないため、葬儀社からいわれるがままに決めてしまい、最終的に予想以上に高くなってしまった…というのはよくあるケースです。そこで今回は、葬式費用を安く抑える6つのポイントをご紹介します。

未登録

意外と知らない香典のあれこれ

葬儀の香典、金額の相場は?マナーは?

2019年4月7日

葬儀の香典について、金額の相場やマナーを知らないというかたは、意外と多いのではないでしょうか。ましてや、葬儀を執り行う側になると、香典返しは何がよいのか、お礼状はどうするのか、など、さらに悩みが増えます。ここでは、マナーのほか、由来や渡す意味など、香典のあれこれを詳しくご紹介します。

未登録

選ぶときの注意点は?ポイントは?

葬儀社へ連絡するタイミングや信頼できる葬儀社の選び方を紹介

2019年4月7日

大切な人が亡くなったら、まだ気持ちの整理ができていないなかでも、ご遺体の安置場所の選択・搬送、葬儀場の予約や日程調整など、やるべきことが多々あります。このような計画を立てなければならないのは、とても負担が大きいものです。今回はご遺体安置から葬儀まで任せられる葬儀社について、病院紹介の葬儀社や葬儀社の選び方のポイントをご紹介します。落ち着いて対応するために参考...

未登録

連絡する順番は?メールやLINEでもOK?

訃報のお知らせのタイミングや内容は?例文も合わせて紹介!

2019年4月7日

大切な家族を突然失ってしまったら最初にやるべきことは、お世話になった方や親しい間柄の人に、家族の死を知らせることです。ただ、気持ちの整理がつかないときに、手続きややるべきことの多さに戸惑ってしまうものです。今回は、もしものときにあわてずに落ち着いて対応できるよう、訃報の基本的な内容や連絡するタイミング、その方法をご紹介します。万が一のときに備えて、参考にして...

未登録

予算、準備する量やメニューなどを詳しく解説!

通夜振る舞いのマナーとは?遺族側が気をつけるポイントを紹介!

2019年4月7日

家族が亡くなってからお通夜までは、ほとんど時間がありません。 しかし、お通夜までに用意しなくてはならないことは案外多いものです。今回は通夜が終わった後に行う通夜振る舞いの意味や、料理の選び方、準備する際に気をつけるポイントなどをご紹介します。

未登録

今どきの住まいにもピッタリ

最近、静かな人気の「モダンな仏壇」とは?

2019年4月4日

仏壇といえば、祖父母の家にあった、黒光りして、ちょっと怖くて、静かな仏間に置いてあるもの、というイメージがありませんか。でも、最近は、マンションのリビングルームにもおけるモダンな仏壇が人気になっているようです。そこで、モダンな仏壇について調べてみました。

未登録

いつか来る「そのとき」のために

喪主になったとき最初に確認する5つのこと

2019年4月4日

他人のお葬式に参列することはあっても、身内のお葬式は限られた経験となります。お通夜やお葬式はいつ行うものなのでしょうか。それは、誰がどのように決めるのでしょう?身内を亡くして動揺しているところに、やらなければいけない手続きや準備は山のようにあります。そのときのために、お通夜・お葬式をする前に確認すべき5つのポイントを把握しておきましょう。

未登録

葬儀で少し休める体制をとるコツ、立ち直る方法などをご紹介

メンタルケアのための葬儀体制や死別を乗り越える方法

2019年4月4日

愛する人を失ったことで受ける悲しみは、人生で起こるできごとの中でもとても大きなものです。葬儀で喪主になった場合、なかなか気持ちの整理などできるものではなく、体調を崩してしまうかもしれません。大切な人の死を受け入れ、自身がこれからの人生を前向きに歩んでいくために、葬儀で喪主になったときに休める体制をつくるコツや死別から立ち直る方法を紹介します。参考としてお役立...