仏壇といえば、祖父母の家にあった、黒光りして、ちょっと怖くて、静かな仏間に置いてあるもの、というイメージがありませんか。でも、最近は、マンションのリビングルームにもおけるモダンな仏壇が人気になっているようです。そこで、モダンな仏壇について調べてみました。
目次
お墓があるのに仏壇を用意するのはなぜ?
お墓は、遺骨を埋葬した場所、つまり墓地や霊園にあります。そこでお墓参りをするためには、当然お墓まで出向く必要があります。そのため、亡くなった人を偲びたい、供養したいと思っても、いつでもすぐにお墓参りができるとは限りません。
仏壇は「いつでもすぐに故人を供養したい」という気持ちから、家の中に故人を偲んで手を合わせられる場所として用意されるのです。日本には、仏教が伝来する以前から、魂棚(たまだな)と呼ばれる棚を住まいにつくって、先祖の霊を祀る慣習があったといわれています。その後、仏教の信仰に沿って、故人が仏様に弟子となって成仏することを願いながら、位牌とご本尊を祀る場所として仏壇を置くようになりました。
最近では、故郷を離れて生活していると、なかなか先祖代々のお墓参りに行けないことから、故郷から住まいに仏壇を引き継ぐ人が増えています。また、身内のお悔やみに、樹木葬や海洋葬など、墓石のない埋葬を行い、仏壇を自宅に置いて故人を供養する方も珍しくなくなってきました。
伝統的な仏壇とモダンな仏壇の違いは?
日本の伝統的な仏壇は、家の中に仏様がいらっしゃる場所にふさわしく、色は黒か暗い紫色、格調高く荘厳で、存在感が非常に大きいものとしてつくられています。
また、立派で大きな仏壇がよいとされることから、仏壇は、仏間と呼ばれる広い和室に置かれるのが一般的でした。
しかし、マンションのリビングルームや応接間では設置場所の確保が難しく、例え置けたとしてもほかのインテリアとの違和感が出てしまいます。
そのため近年は、現代のライフスタイルに合った、おしゃれでシンプルなモダン仏壇が数多く登場しています。
モダンな仏壇の種類、大きさ、設置方法は?
モダンな仏壇には、床に置くものから、家具の上に置く比較的小さなもの、壁にかけるもの、扉のないオープンタイプなど、大きさとデザインはさまざまです。以下にタイプ別に詳しくご紹介します。なお、価格はデザイン、材質、仕上げ方法、ライトアップ機能の有無、製造国などによって大きく異なるため、あくまでも目安となります。
床置きタイプ
床に置く仏壇は、高さ150cm、重さ50~80kgほどと、モダン仏壇のなかでは最も大きなサイズとなります。価格は8~100万円と幅が広く、なかには1,000万円を超えるものも。
家具上に設置タイプ
家具の上に置く比較的小さなものは、4~10kg程度のものが多いですが、なかには20kg近くになる場合もあります。価格は3~70万円程度が中心です。
壁かけタイプ
壁かけタイプは軽量で、5~7kgぐらいを中心に、重くても15kg程度となります。価格は、3万~80万円程度が一般的です。
床に置く大きなサイズや壁かけタイプの仏壇は、設置工事が必要になる場合もあります。また、扉のある仏壇は、扉を開けた場合にも十分なスペースがあることを事前に検討する必要があります。
モダンな仏壇はどこに置くの?
モダンな仏壇は場所を選びません。家の中でしたらどこにでも置けますが、故人を身近に感じられるからとの理由で、家族が集まるリビングルームに置かれている場合が多いようです。
何をお祀りするの?
伝統的な仏壇と同じく、仏教の宗派があれば位牌とご本尊をお祀りします。そのほかに五具足(ごぐそく)(花立、香炉、火立、茶湯器、仏飯器)と、灯りやおりんなどを仏壇飾りとしてお祀りします。
無宗派であれば、特に決まりはありません。手元供養と呼ばれていますが、位牌や遺骨、故人の写真、思い出の品など、故人を身近に感じられる品をお祀りします。
モダンな仏壇は何年使えるの?
モダンな仏壇には、日本の伝統的な仏壇と同じで、特別な使用期限はなく、手入れをしていただくことで末永く置くことができます。
モダンな仏壇を買うタイミングは?
一般的な仏教では、四十九日の法要で位牌に魂を移す開眼供養が行われますので、それまでに故人のお家として位牌を祀る仏壇を用意するのがよいとされています。
このほかには、特に購入するのにふさわしい時期というものはありません。身内でお悔やみがあり故人を供養する心の準備が整ったときや、実家から仏壇を引き継いだとき、引っ越しやリフォームなどで購入される方が多いようです。
モダンな仏壇の選び方
仏壇は、故人を偲び先祖を祀るために家の中に置くものです。
そこで、まず、ご家族全員で、どのようにお祈りをするか、気持ちや心を話し合うことが大切です。そして、お位牌や故人の写真など何を仏壇にお祀りするかを決めましょう。
次に、仏壇を置くスペースを決めて、サイズや重さインテリアのコーディネートに注意しながら、好きなデザインの仏壇を選ぶとよいでしょう。宗派がある場合には、祀る位牌やご本尊のサイズにあった仏壇を選ぶことが重要です。
モダンな仏壇を取り扱っている主なお店
- 祈りの道具屋 まなか https://manaka-store.com/
- 現代仏壇 https://1-butsudan.com/
- はせがわ https://www.hasegawa.jp/
- こころあ堂 https://www.kokoroado.com/