ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

相場はいくら?何が必要?

葬儀費用の内訳

葬儀費用の内訳

旧来の家制度の慣習、仏教寺院のお布施と戒名、葬儀社の価格の不透明性などわかりにくい葬式の費用ですが、近年、消費者意識の影響から葬儀社の価格の明示や、低価格化の傾向となっています。また葬儀をしない直葬の傾向も都市部では顕著になってきました。しかし宗教関連費はまだまだ不透明で不明確な部分もあります。ここではとくに、葬儀に関する費用の内訳について、葬儀の全体的な理解とともに整理してご紹介します。

葬儀の形態

葬式、葬儀といいますが、仏教式葬儀により通夜と葬儀と2日に分かれて行うのが一般的です。
厳密には葬式では、葬儀式と告別式があり、葬儀式とは、宗教儀式で宗教者が司るものです。仏教式であれば僧侶の読経、キリスト教式であれば司祭(カトリック)、牧師(プロテスタント)のミサによるものです。
告別式とは、参列者が献花や焼香をして故人とお別れをする儀式です。宗教葬の場合は、葬儀式を行い、その後告別式を一連の流れで行うので区別がつきにくくなっています。無宗教葬の場合は告別式のみを行うものといえます。

宗教による形態

仏教式葬儀

現在日本の葬儀の9割を占め一般化した葬儀として行われているものです。檀家制度の影響から、墓の継承問題や菩提寺との関係の問題があります。

キリスト教式、神道による神葬祭など宗教宗派別の葬儀

キリスト教ではカトリック、プロテスタントにより儀式や用語の相違があります。また外国では宗教上の理由で土葬を中心に行っている国も多く、宗教文化の相違もありますが日本では火葬となります。

無宗教による葬儀

日本人の多くは実態としては無宗教ではないでしょうか。葬式のときだけ信徒というのも不思議な話です。最近では葬儀でも無宗教での友人葬や偲ぶ会、送る会といった方式も増えています。故人の生前の遺言で行われる場合が多いでしょう。宗教者が式を司る方式をとりません。

葬儀の場所

最近は自宅で行われることが少なくなり、メモリアルホール、斎場など専門葬儀会場で行われることが多くなりました。そのほか寺院内で行われる場合、地域の自治体の会館、団地の集会場などで行われる場合があります。

一般的な葬儀の費用内訳

ここでは一般的な葬儀となっている仏教式の葬儀を中心にご紹介します。
葬儀費用は大きく分ければ、葬儀施行費、接待・返礼品費、宗教関連費の3つになります。多くの場合葬儀社に委託することになりますが、見積もりの際に費用に含まれていないものに注意する必要があります。

葬儀施行費

葬儀社で一般的にパッケージ化された方式が普及しています。内訳としては主に以下のようなものがあります。葬儀社によって祭壇、棺、花などでランク分けし価格設定をしています。

  1. 祭壇・生花
  2. 骨壺
  3. お別れ花束、供花
  4. 遺影写真
  5. ドライアイス
  6. 自宅用枕飾り・後飾り壇
  7. 役所手続き代行
  8. 会葬礼状(100枚程度など)
  9. 清め塩(100個程度など)
  10. 線香・焼香道具一式
  11. 白木位牌
  12. 旅支度・仏衣一式(ない場合もあります)
  13. 受付用具一式
  14. 式運営費、セレモニースタッフ人件費
  15. 寝台車(10km程度までなど)
  16. 霊柩車(10km程度までなど)
  17. マイクロバス(km制限あり)
  18. 火葬料(火葬場申込代行含む)

見積もりの項目の表現は葬儀社によって異なります。そのほかオプションで、遺体安置料などがあります。生花代は祭壇との組み合わせで生花の量が設定されコース分けされています。追加オプションをする場合もあります。参列者の送迎用の車代はオプションです。マイクロバスもオプションの場合があります。会場費は含まれない場合がほとんどです。葬儀社自身が会場を持っていない場合、別会場で行う必要があり、別途費用がかかるためです。

接待・返礼品費

  • 飲食費
    通夜の後の通夜振舞い、葬儀の後の精進落としがあります。会食をする人数により金額が変動します。
  • 会葬御礼品費
    葬儀参列者全員に渡されるもので、礼状、清め塩、その他、お茶や海苔、ハンカチ、ミニタオルなどがあります。消耗品やかさばらないものが選ばれます。
  • 香典返し
    香典をいただいた方への返礼で通常四九日の忌明け以降に送ります。

宗教関連費

仏教式では、家の関係で菩提寺があり住職を呼ぶ場合は打ち合わせが必要になってきます。菩提寺の墓に故人が入る場合はとくに必要です。

  • お経料
    お布施は本来任意ですが一定の目安があるかは寺院に聞いてみるとよいでしょう。
  • 戒名料
    社会的にも問題のある部分ですが、これも一定の目安があるかは寺院に聞いてみるとよいでしょう。目安を言われないことも多く、その場合は自分の状況を考慮に入れて支払います。高い金額を言われた場合は、経済的事情を話し安くしてもらうよう交渉して構わないでしょう。
  • お車代、宿泊費
    僧侶に遠方から来てもらう場合は検討する必要があります。通夜、葬儀の2日がかりですから、遠方から来てもらう場合は宿泊費も必要な場合があります。
  • 御膳料
    僧侶が通夜振舞い、精進落としを辞退された場合にお渡しします。会食をともにされた場合は不要です。

葬儀費用の相場

葬儀費用全体の金額について、一般財団法人日本消費者協会の葬儀費用全国アンケート(2017年)では約200万円となっています。

費用名 金額
葬儀施行費 121万4,000円
飲食接待費(返礼品費含む) 30万6,000円
寺院費用 47万3,000円
合計 199万3,000円

葬儀は最近では小規模なものが増え、家族葬として比較的低額なものがパッケージ化されています。小規模の葬儀でパッケージ化された価格では40万~90万円台などが多くあります。内訳による価格の相場は次のようなものです。

葬儀施行費関連

火葬費

葬儀社のパッケージに標準的に含まれていますが、あくまでも火葬場の火葬料を代行して取り次いでいる形態です。
火葬場自体の費用では、火葬場の営業では公営と民営があり、東京都では民営の方が多くあります。地方では公営中心です。費用は、公営の場合地方自治体により異なりますが数千円から5万円、民営の場合4万~15万円ほどです。

費用名 相場
棺代 3万~8万円
寝台車 1万3,000円~
ドライアイス 8,000円~1万5,000円
枕飾り 1万~1万5,000円
運営費、スタッフ人件費 3万~10万円
遺体安置料、保管料 3,000~2万円

接待・返礼品費

  • 通夜振舞い
    参加人数がはっきりしないため料理は大皿で出し、見込参列者数の5~7割の数で想定します。単価は2,000~3,000円です。
    例)50名×3,000円=15万円
  • 精進落とし
    人数を事前に確認し、料理は1人用お膳で出します。
    単価は3,000~5,000円です。
    例)30名×5,000円=15万円
  • 御礼品
    500~3,000円です。
  • 香典返し
    いただいた香典額の3~5割程度の額相当品を送ります。

宗教関連費

  • お経代 3万~30万円
  • 戒名料 20万円~
  • お車代 5,000円~1万円(1人)
  • 御膳料 5,000円~1万円(1人)

葬祭費公的補助

国民健康保険3万~7万円、後期高齢者医療保険3万~7万円、各種健康保険より葬祭費補助が出ます。公的給付は市区町村、健康保険組合により異なります。

最後に

分かりにくい葬儀費用ですが、葬儀社のパッケージの内容とパッケージに含まれるものと含まれないものを確認し、含まれないものの費用を見積もることが必要です。また複数の葬儀社の相見積もりを取り、比較検討することが必要です。

また近年葬儀市場にイオンなど流通業界からの参入があります。生協も大手葬儀社との提携ですが葬儀あっせんを行っています。消費者にとって流通業であれば日常的な利用者であり信用があるからでしょう。

一方宗教との関係では僧侶の派遣業、低価格戒名も出てきて寺院の葬儀のあり方に一石を投じています。まだまだ改革の余地がある葬儀分野です。関連して検討すべき事項としてはお墓との関係です。菩提寺の影響を考えなくてもよいお墓を新規に建てる場合なら葬儀の形態の自由度は広まります。