ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

選ぶときの注意点は?ポイントは?

葬儀社へ連絡するタイミングや信頼できる葬儀社の選び方を紹介

葬儀社へ連絡するタイミングや信頼できる葬儀社の選び方を紹介

大切な人が亡くなったら、まだ気持ちの整理ができていないなかでも、ご遺体の安置場所の選択・搬送、葬儀場の予約や日程調整など、やるべきことが多々あります。このような計画を立てなければならないのは、とても負担が大きいものです。今回はご遺体安置から葬儀まで任せられる葬儀社について、病院紹介の葬儀社や葬儀社の選び方のポイントをご紹介します。落ち着いて対応するために参考にしてみてください。

搬送のため葬儀社へ連絡

家族が亡くなり、病院や警察などで医師による死亡確認など手続きが済むと、ご遺体は遺族に引き渡されます。そのため遺族はすみやかにご遺体搬送の手続きをする必要があります。

清拭や死後処置などでおよそ1時間の手当や手続きが終わると、遺体はまずは霊安室へ移動します。ここで葬儀社に連絡すると、故人を運ぶための搬送車(寝台車)で迎えにきてくれます

死亡を確認した時点で特に決まった葬儀社がない場合は、病院が葬儀社を手配してくれますが、搬送した葬儀社に葬儀まで一任する必要はありません

とりあえずは故人を安置し、そのうえで金額やプランを考慮し、納得のいく葬儀社を探して葬儀を依頼することをおすすめします。

搬送先は、自宅かそれとも安置施設か

ご遺体を安置する場所は、自宅を選ぶ方もいれば、住宅事情等の関係で、自宅での安置が難しい方もいます。

このような場合には、葬儀社や斎場が保有している安置施設を利用します。安置施設を希望する場合は、葬儀社で手配しなければならないので早めに伝えておきましょう。

葬儀社を選ぶ前に決めておくことは?

家族・親族が亡くなったら、なるべく早く葬儀社を決めなくてはいけませんが、後先考えずに連絡すると、期待通りの葬儀にならないこともあります。 以下のことを家族と相談してから、連絡を取ることをおすすめします。

  • 葬儀の際の宗教、宗派
  • 葬儀に対する基本方針や希望の明確化(参列者、お金をかけるか、お骨をどうするか等)
  • 参列者の目安人数(親族・その他)

葬儀社は生前に決めておくのが安心

可能あれば生前に葬儀社を決めておくのが一番です。葬儀について生前から話し合うことは縁起が悪いと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、亡くなった直後のせわしないなか、何社もの葬儀社から見積もりを依頼し、比較検討して決断するのは大変です。

できれば健在なうちに、どんな葬儀にしたいか、予算も含めて家族でお互いに話をしておくことがよいでしょう。

あらかじめ打ち合わせをして安置先なども伝えておけば、その後の搬送作業などもスムーズに進めることが可能です。また、いくつかの葬儀社を十分比較検討することで、自分たちが信頼できる葬儀社と出会うことができるでしょう。

葬儀社を選ぶ際注意することは?

葬儀社を選ぶのは今回が初めて、という人も多いでしょう。「大手だから」 「有名だから」 という理由だけで選ぶのは好ましくありません。

葬儀社の比較紹介サービスを行なっているところもありますが、紹介の基準やその企業の信頼度を判断しましょう。下調べを全くしておらず、亡くなってから急いで葬儀社を選ぶと、「思い通りの葬儀にならなかった」「高額請求に驚いた」ということも起こりえます。

そこで葬儀社のよい点と悪い点を判断するポイントをご紹介します。葬儀社の選択で思い残すことがないように、確認してみてください。

何も考えずに病院に紹介されたところを選ばない

先ほどお伝えした通り、病院で亡くなった場合や、外出先や自宅で何らかの事情で亡くなった場合は、病院や警察が葬儀社を紹介してくれます。

ただ、病院や警察が指定する葬儀社の一社だけで決定するのはよくありません。

亡くなられてすぐは冷静な判断ができない可能性が高く、葬儀社の言うままに契約を交わして希望通りの条件や予算でできない可能性があります。

しかも葬儀社は、高い契約金を病院や警察に支払っている場合もあるため、その分が葬儀費用に上乗せされ、高額な葬儀となってしまうことがあります。

そのため、できるだけ自分たちで葬儀社選んでおくことがいいでしょう。

ネームバリューや価格だけで選ばない

葬儀社は有名な大手企業から、地元密着型の小規模企業までさまざまあります。大手で有名だから確実によい葬儀社とも言い切れません。小さな会社でも地域密着型で信頼できる葬儀社もたくさんあります。

地域密着型は地元の風習や家族の事情をよく知っており、お葬式を進めるうえで起きるイレギュラーが発生してもすぐに対応してくれます。自宅に近い葬儀社だと、地域の事情に精通してる場合も多く、近いので何度でも打合せができるメリットもあります。

また、昨今では「低価格」「統一価格」をうたう葬儀社も増えていますが、プラン内容の違いや地域の特色もあるため、必ずしも横並びに評価はできず、簡単に安価だとは言い切れません。

安易に「安価」だけで飛びつかず、「自分が考えている(または故人が希望していた)イメージ通りのお葬式ができるのか」という点に注目してみることが大切です。

よい葬儀社とは?

遺族が納得し、故人にとってもよい葬儀だったと感じてもらえるようにするためには、葬儀社選びが大切です。注目してほしいポイントは丁寧な応対、明確な価格、わかりやすい説明、希望にあった葬儀プランを提供してくれる葬儀会社です。

どんなに小さな疑問点にも対応してくれて、丁寧な説明をしてくれることは葬儀会社選びに大切な部分です。

簡単な説明をしただけで、すぐにでも契約を結ぼうとする葬儀会社も存在します。慌てて契約することは後々のトラブルになる可能性も高いので、注意しましょう。

特に重要なのは葬儀を取り仕切る担当者の印象です。よいお葬式になるかどうかは担当者次第ともいえます。葬式の当日は、遺族は式に参列する方々に挨拶など、慣れないことばかりでなかなか大変です。葬儀会社の担当者がいかに心配りをしてこまやかに動き回ってくれるかは、葬儀を執り行う大切なポイントになります。

あなたの話を聞いて理解しようとせずに、一方的に葬儀社のプランを提案して、値段の高いプランものばかりすすめたりする場合は、ほかの葬儀社を検討したほうがいいでしょう。

まとめ

ご遺体の安置方法や葬儀社の選び方のポイントについてご紹介しました。

葬儀社は親身になって要望を聞き入れてくれるか、こちらの状況を正確に把握してくれるか、条件や希望にどこまで応じてくれるのかを念頭に置き選ぶようにしましょう。