ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

意外と知らない香典のあれこれ

葬儀の香典、金額の相場は?マナーは?

葬儀の香典、金額の相場は?マナーは?

葬儀の香典について、金額の相場やマナーを知らないというかたは、意外と多いのではないでしょうか。ましてや、葬儀を執り行う側になると、香典返しは何がよいのか、お礼状はどうするのか、など、さらに悩みが増えます。ここでは、マナーのほか、由来や渡す意味など、香典のあれこれを詳しくご紹介します。

香典とは?

昔は、葬儀に来ていただいた方に遺族側が食事を振る舞うということが習慣となっていましたが、遺族だけで準備するには費用がかかりすぎるということで、食べ物を参列者が持ち寄るようになりました。

この「持ち寄っていた食べ物」が、金銭に変化したものが現在の「香典」です。また、故人にお供えする線香や抹香、花の代わりとなるものという意味合いもあります。

現在では葬儀に大変な費用がかかるということで、葬儀費用への足しにという助け合いの精神の表れでもあるのです。

渡す側としては、お通夜や葬儀の時に持参して渡すのが通例とされていますが、宗派によっても変わってきます。香典袋、表書き、のしも宗教や地方によって変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。

香典の相場は?

香典の金額は、故人との関係性によって相場が変わります。一般的な金額相場についてまとめると、以下のようになります。

  • 親 5~10万円
  • 兄弟姉妹 3~5万円
  • 親戚 1~5万円
  • 友人 5,000~1万円
  • 顔見知り程度 3,000~5,000円
  • 職場関係者 5,000円前後

葬儀の規模や、渡す側の年齢などによっても変化しますので、上記はあくまでも目安となります。

香典返し

香典返しとは、葬儀の際にいただいた香典への返礼のことです。香典でいただいた額に対して半額程度の品物を贈る方が多いようです。
香典返しを渡すタイミングですが、大きく2つに分けることができます。

即日返し

葬儀の当日にお返しをすることです。その日のうちに渡した方が、郵送の手間などがかからず便利ということで、即日返しの習慣は広まってきています。

忌明け返し

忌明け法要(四十九日)が終了後、法要が無事に終わったという報告を兼ねて、返礼することをいいます。お通夜や葬儀のときは粗品をお渡しし、忌明け法要後に、いただいた香典の半額程度の品を贈ります。

昔はこちらの方が主流で、香典は霊前にお供えする物という考えであったため、お返しする必要はないという考え方でした。

香典返しの品は何がよいの?

香典返しには大きく分けて2つあります。
お通夜の時の香典に対する通夜返礼品と、葬儀後にお返しする香典返しです。

通夜返礼品

昔は故人と関係の深かった方々がお供えを持ってくることが多く、通夜の後に返礼として会食を設けていました。お通夜に来られなかった方々に対してのりやお茶などの食品を贈っていたことから、現在でも、のり、お茶などの食品を贈るかたが多いようです。

香典返し

故人が旅立つ際の白装束を連想して、香典返しの品として「さらし」が使われていたことから、タオルや毛布などの繊維製品を贈るかたが多いようです。

現在では通夜返礼品を贈る文化は減ってきており、どちらも合わせて香典返しとして捉えている方も多いのではないでしょうか。そのため香典返しとしてのりやお茶を贈る場合もあります。また、最近は葬儀社で準備されているカタログギフトを贈る形式も多くなっています。

香典返しの準備と表書きの書き方

仏式の場合は「(忌明)志」と表書きし、結び切りの水引をかけます。
また、神式やキリスト式では香典返しを行わないことが原則とされてきましたが、現代では、仏式にならい行うことが増えました。

忌明け法要終了後が一般的とされる香典返しですが、ご命日によっては忌明けが年を越してしまうこともあります。その場合には三十五日を忌明けとし、このタイミングで香典返しを行うことが多いです。

また最近では「出来るだけ早くお返しをすませたい」という考え方から、葬儀当日にお返しをしたり(即日返し、当日返し)、初七日のタイミングで香典返しを行う場合もみられます。

香典返しに添える挨拶状の書き方

挨拶状の書き方

  • 書き出し(拝啓、謹啓など)
  • 葬儀へ来ていただいたことや香典をいただいたことに対するお礼
  • すべての法要が無事に終わったことの報告
  • 香典返しの案内
  • 直接のご挨拶でないことのお詫び
  • 結語(敬具、敬白など)

という順番で書くのが一般的です。

注意点

  • 故人の名前の書き方としては『亡父 「名前」』、『亡母 「名前」』、『故 「名前」儀』などがあります。
  • 戒名を授かった場合はその戒名も挨拶状のなかで報告します。
    「〇〇〇〇居士」など。
  • 挨拶状では四十九日のことを「中陰明け」や「七七日法要」という言葉で書きます。
  • 挨拶状を書く際に句読点はあまり使われません。できる限り使用しないようにしましょう。
    その由来は諸説ありますが、もともと書状には句読点を用いなかったこと、葬儀が滞りなくすむようにとの意味を込めたことなどが有力です。

もし、香典返しをせずに挨拶状を書く場合はその理由や使い道に関して触れておくとよいでしょう。
例:「本来ならば御香典に対してご返礼を皆様にいたさねばならないところですが まだ学生である長男〇〇の教育に充てさせていただきたく この不義理をご容赦 ご高配いただければありがたく存じます」など。

まとめ

今回の内容をまとめると

  • 香典は昔からの風習の名残で、食べ物からお金へと変化していった
  • 香典の相場は故人との関係性や立場、葬儀の規模によって異なる
  • 香典返しは四十九日法要を目安に、即日返しもOK
  • 返礼品の相場は、いただいた香典の半額程度
  • 香典返しには挨拶状を添えるのがベター
    となります。