ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

服装・挨拶・会食など…

葬儀の喪主を務める際のマナーを分かりやすく解説!

葬儀の喪主を務める際のマナーを分かりやすく解説!

ごく親しい身内を亡くすことは、そうあることではありません。しかし、「そのとき」が来たとき、大切な家族を亡くしたばかりでも、喪主として葬儀を執り行わなければなりません。「どうやって葬儀の準備をするの?」「挨拶や服装のマナーが分からない」、そんなかたへ向けて本記事では喪主を務める際のマナーについてご紹介します。

葬儀の準備について

家族が亡くなり、葬儀社の手配をする際に喪主を誰にするのかを決める必要があります。喪主は故人と縁の深い方が務めることが多いですが、明確な決まりはありません。基本的に配偶者>長男・長女>そのほかの子ども、という決め方が多いようです。
故人が独身であり、かつ子どももいない場合は近しい親族(兄弟、甥・姪など)から喪主を選びます。

葬儀形式の決定

キリスト教や神式などもありますが、日本ではほとんどの世帯(9割程度)が仏式で行います。仏式のなかでもさまざまな宗派に細かく分かれており、宗派によって準備の仕方が異なってきます。また、菩提寺がある場合は、お墓や戒名の問題があるため、通常はそのお寺に依頼します。生前に本人の宗教・宗派、菩提寺の有無、無宗教の場合どのような埋葬を希望するのかなどを話し合い、理解しておくことが大切です。

葬儀の流れ

死亡後から葬儀までの流れを簡単に示します。なお、本記事では葬儀とは仏式における一般葬を指します。

  • 死亡した際の届けの確認(死亡届、死亡診断書、火葬許可証など)
  • 喪主の決定
  • 葬儀の準備(喪主、宗派、規模、式場、日程など)
  • 通夜
  • 通夜振る舞い
  • 告別式
  • 火葬
  • 会食
  • 葬儀後の挨拶(近所の方、故人の勤め先などへの挨拶、香典返しなど)

葬儀後、本来であれば初七日法要がありますが、告別式とあわせて繰り上げ初七日法要をすることが多いようです。その場合、次の法要は四十九日法要(納骨)となります。

葬儀を執り行ううえでのマナー

実際に喪主を務めると、やることが多すぎてマナーにまで気を配ることは難しいかもしれません。でもやはり最低限の常識として、親族から白い目で見られるようなことはしたくないですよね。そこで今回は最低限のマナーについてご紹介していきたいと思います。

服装のマナー

  • お通夜まで
    お通夜が始まるまでは喪服を着る必要はありません。日常生活で着ている服装で大丈夫です。
  • お通夜以降(葬儀が終わるまで)
    喪服を着ます。自前の喪服がない場合は、お通夜までの間に購入するか、知り合いや貸衣装店、葬儀社などでレンタルをする必要があります。

男性の服装

現在では、ほとんどのかたがブラックスーツに黒ネクタイ着用というスタイルです。着物やモーニングコートが正しい服装といわれることがありますが、そこまで気にすることはないでしょう。

女性の服装

以前は着物を着るかたが多かったのですが、最近では黒の洋服で出席されるかたが多いです。アクセサリーはパールのネックレスもしくはイヤリングが推奨されています。できる限りシンプルな装い、化粧を心がけましょう。長髪の方は髪をまとめまます。ネイルをすぐに落とせない場合は、黒手袋で隠しましょう。

挨拶のマナー

基本的に、来ていただいた方々にお礼を述べるということを心がけましょう。亡くなった方の代わりにお礼を述べるイメージです。挨拶は暗記する必要はなく、紙に書いて読んでも大丈夫です。

挨拶のなかで避けたほうがいい言葉

悲しみを繰り返さないということから、繰り返し言葉を使うのは控えましょう
<例>
ますます、いよいよ、再び、重ねて、繰り返し

会食時のマナー

「全員に挨拶をしたほうがいいのかな…?」と、つい不安になってしまうと思いますが、挨拶まわりをしなければいけないという決まりはないので、そのほかのことで手一杯の場合には無理をする必要はありません。とくに故人と近しかった方や親族に挨拶をすれば十分でしょう。
どうしても挨拶まわりをしたいという場合には、家族にも手伝ってもらってみてはいかがでしょうか。

お礼のマナー

お布施(僧侶へのお礼)

  • 表に「御布施」と書いて半紙に包む
  • 白い封筒に入れて「御布施」と書いてお金を入れる(水引は不要です)

上記のどちらかで渡すようにしましょう。
また、渡す際はお盆に乗せて渡すか、菓子折りに添えて渡すのがよいと思います。
お布施の金額に関しては決まりがありませんので、分からないときは僧侶に直接相談してみるのもひとつの手です。

返礼品

返礼品はそれぞれの会場に足を運んでいただいた方へのお礼です。通夜返礼品、香典返しなどがあります。いずれも葬儀社で準備されているカタログギフトを送るか、自ら百貨店などでそろえるのが一般的です。
返礼品には意味が含まれているので、なんでもいいというわけではありません。

通夜返礼品

のり、お茶などの食品が多いです。
昔は故人と関係の深かった方々がお供えを持ってくることが多く、通夜の後にそのお礼として会食を設けていました。そしてお通夜に来られなかった方々に対してのりやお茶などの食品を送っていたのです。

香典返し

昔は故人が旅立つ際の白装束を連想して、香典返しの品として「さらし」が使われていました。現在はタオルや毛布などの繊維製品を送る方が多いようです。
最近では通夜返礼品を送る文化がなくなってきており、どちらも合わせて香典返しとして捉えているかたも多いのではないでしょうか。そのため香典返しとしてのりやお茶を送る場合もあります。

まとめ

葬儀の喪主を務めるのは大変で細かいマナーにまで気をつかうひまがないと思いますが、最低限これだけは、というマナーについてまとめさせていただきました。故人にも安心していただけるようにぜひ参考にしてみてください。

こちらの記事もよく読まれています。