ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

パターン別に喪主の挨拶例文を紹介

お葬式の挨拶でお困りの方へ。葬儀の種類、挨拶例文から忌み言葉など、場面に合わせて紹介

お葬式の挨拶でお困りの方へ。葬儀の種類、挨拶例文から忌み言葉など、場面に合わせて紹介

急な不幸で、お葬式を執り行うことになった際、喪主の役目のひとつに挨拶があります。どんなに挨拶に慣れたかたでも、喪主挨拶は緊張するもの。とくに初めての喪主となれば、故人のことを偲んでいる余裕がないうえ、挨拶まで考えなくてはなりません。それは、とても大変なことですよね。そんなときに役立つ喪主挨拶例文を紹介します。また、葬儀の種類、忌み言葉についても解説します。

葬儀の種類

お葬式といっても、一般葬をはじめ、社葬、家族葬、密葬、直葬、一日葬と種類はさまざまです。参列者の人数、喪主の立場によって挨拶が変わってきますので、まずは葬儀の種類について知っておきましょう。

一般葬

遺族、親族ほか、故人の会社関係者、友人知人、近所の方々など、故人のつき合いのあった方に参列してもらうお葬式です。

社葬

故人が会社の代表者であった、また、会社で重職の立場にあったなど、会社が主になって執り行うお葬式です。ちなみに遺族と会社が合同で行う場合は、合同葬と呼ばれます。
参列者の人数が多くなり、準備にもかなりの時間を要すため、まずは遺族・親族のみで密葬を行い、日を改めて本葬を行う場合が多いようです。

家族葬

家族葬は遺族、親族のみで行うお葬式になります。家族、親族だけとなるため、準備が少なく、費用が安くすみます。

直葬

直葬とは、その名称通り亡くなった後、通夜、葬儀、告別式などは行わず、火葬場へ行くお葬式になります。火葬式と呼ばれることもあります。

一日葬

家族が亡くなると、その人の夜に通夜を行い、翌日(友引の場合は翌々日)が葬儀となるのが一般的です。
一日葬とは、通夜を簡略化し、その日のうちに行う葬儀のことではありません。勘違いされやすいのですが、親族が遠方に居てすぐには帰宅できない、ご遺族の意向があるなど、日を選んで行う葬儀を一日葬といいます。

葬儀の喪主挨拶 例文

喪主挨拶とは遺族を代表して、参列してくださった方々に向けて、故人に代わって感謝の気持ちを述べることをいいます。ご家族が亡くなったばかりで、挨拶をといわれても、なかなか思い浮かぶものではありませんよね。そこで活用したいのが、挨拶例文になります。
基本的な挨拶例文のほか、故人が父親の場合、長男の場合、長年連れ添った妻の場合の3パターンをご紹介します。

基本となる挨拶例文

本日はお忙しいところ、○○の葬儀に御会葬くださりまして誠にありがとうございます。
皆さまから心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいると存じます。生前中のご厚誼に、厚く御礼申し上げます。
私どもはまだ未熟ではありますが、故人の教えを守り、日々精進していく所存です。今後とも故人同様、ご指導とご鞭撻をいただけますことをお願い申し上げ、お礼の挨拶にかえさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

喪主挨拶・故人が大往生の父の場合

本日はお忙しいところ、父○○の葬儀のために御会葬くださり、ありがとうございました。
激動の時代に生まれた父は若いときから働きづめで苦労の連続でしたが、大きな病気をすることもなく○○歳を超える大往生であったことは子として何よりの慰めでございます。
父が晩年、幸せな笑顔で過ごせたことは、ひとえに皆さま方からのご厚情のたまものと、深く感謝申し上げます。
これからは残された家族で力を合わせ、亡き父に恥じぬよう頑張ってまいります。これまで同様のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い致しまして、お礼のご挨拶に代えさせていただきます。本日はありがとうございました。

喪主挨拶・故人が若くして病気で亡くなった子の場合

本日はお忙しいところ、息子○○の葬儀に御会葬くださり、誠にありがとうございました。
息子も、皆さまからの心のこもったお別れの言葉を賜り、さぞかし喜んでいることと存じます。
たくさんの方々からお見舞いの申し出をいただきましたにも関わらず、私の勝手でお断りしていましたこと、今、この場でお詫び申し上げます。皆さまのご厚情は息子に、その都度伝えておりました。長い闘病生活でくじけそうになるたび、そのお気持ちが励ましになり、感謝する毎日でした。
これからは私ども夫婦二人の生活となりますが、今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

喪主挨拶・故人が長年連れ添った妻の場合

本日はお忙しいところ妻○○のためにご会葬いただきまして、ありがとうございました。また、多くのご香典を賜りましたこと、この場をお借りしまして厚くお礼申し上げます。妻は長い入院生活となりましたが、皆さまからのお見舞い、病院の先生方のご配慮をいただき、安らかな最期を迎えることができました。
妻が丹精こめて育てた庭の花を見ますとつい思い出し、下を向く日もありますが、残された家族みなで力を合わせ、妻に心配かけぬよう、妻の位牌を守り生活するつもりでございます。これからも、ご指導とご鞭撻をお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

喪主・参列者が気をつけたい忌み言葉

喪主挨拶に立った時、お葬式に参列したときに絶対に口に出してはいけない忌み言葉という言葉があります。とくに初めての喪主挨拶となれば、緊張してしまい、何を話したか憶えていないと言う方も少なくありません。
喪主挨拶、参列する際に使ってはいけない言葉、注意すべき言葉について、詳しく説明したいと思います。

重ね言葉

重ね言葉とは、同じ言葉を2回以上繰り返す言葉のことを言います。同じ言葉を繰り返すことで不幸が続くとされることから、忌み言葉とされています。

<例>
重ね重ね、たびたび、いよいよ、次々、重々、くれぐれ、ますます、しばしばなど。

日ごろ何気なく使っている言葉もあるため、注意しておかなければなりませんが、急な悲しみのなか、そこまで考える余裕はないかもしれません。そこで、言い換える言葉「十分に、よく、加えて、深く、さらに、たくさん、今一度」などをメモに書き出してみましょう。書くことで、言い換え言葉が頭に入っていきますよ。

不吉な言葉

日常会話でもあまり好かれる言葉ではありませんが、お葬式では絶対に避けなければならない言葉がもうひとつあります。それは、不吉なことを想像させる言葉です。

<例>
消える、落ちる、続いて、繰り返す、追って、再三、亡くなる、終わる、最期、滅びる、飽きる、切る、離れる、衰える、失う、流れる、褪せる、弱る、苦しむ、枯れる、散るなど。

こちらも重ね言葉と同様にメモに書き、喪服のポケットに入れてお守り代わりにもっていましょう。きっと、心強く感じますよ。

まとめ

お葬式の種類、喪主挨拶例文について、まとめました。
喪主挨拶は、故人に代わって、生前お世話になった方々へのお礼の言葉になります。名文をつくる必要はありません。気持ちを込めてお伝えするだけでよいのですが、不安なときはメモを用意しましょう。メモを見ながらの挨拶になっても失礼にはあたりませんので、ご安心を。