他人のお葬式に参列することはあっても、身内のお葬式は限られた経験となります。お通夜やお葬式はいつ行うものなのでしょうか。それは、誰がどのように決めるのでしょう?身内を亡くして動揺しているところに、やらなければいけない手続きや準備は山のようにあります。そのときのために、お通夜・お葬式をする前に確認すべき5つのポイントを把握しておきましょう。
目次
身内が亡くなったら…
身内が亡くなったら、葬儀社を決めて打ち合わせを行います。その打ち合わせで最初に決めなければいけないことは「いつ」「どこで」葬儀を行うかですが、亡くなってから通夜・葬儀までの日数に明確な決まりはありません。
なるべく早い段階で通夜・葬儀を行うことが大切ですが、焦ってひとりよがりに決めるものではありません。葬儀の日程を決めるには、5つのポイントがあります。
まずは、葬儀形式を決めます
どのような形式で葬儀を行うかによって、日程の決め方が変わってきます。
近年、葬儀形式の多様化が進み、故人や遺族の希望や予算に沿った葬儀が行いやすくなってきています。以下に代表的な葬儀の形式についてご紹介します。
一般葬
家族、親戚だけでなく、友人や知人、勤め先の方や近所の方など、故人や家族と縁のある方々に参列いただき、故人を送る一般的な葬儀です。
家族葬
家族や親戚、特に関係の深かった友人や知人のみで故人を送る葬儀です。
社葬
会社の創業者や社長、重役や特別な功績があった方が亡くなったときに、会社が施主となり、従業員や取引先をはじめとする多くの方々が集い大規模に行う葬儀です。
また、社葬の準備には時間がかかるため、先に家族や親戚のみで葬儀(密葬)を済ませるのが一般的です。
一日葬
通夜は行わず、告別式と火葬を1日で執り行います。
直葬
通夜も告別式も行わず、火葬のみを行う葬儀です。
ただし、死亡から24時間以内は火葬をしてはならないことが法律で定められているため、ご遺体が引き渡された当日の火葬は、できる場合とできない場合があります。
また、宗教の形式には仏教式、神道式、キリスト教式などがあり、さらにそのなかで宗派ごとに分かれている場合もあるので、どういった形式で行うか、故人の遺志もふまえ、遺族で相談して決めましょう。
宗教者へ連絡。予定を確認しましょう
僧侶をはじめとする宗教者が亡くなった方を弔い、葬儀の導師となります。必ず導師の予定を確認しましょう。お葬式の規模によっては、複数人の導師にお願いすることになる場合もあります。
菩提寺がある場合は、できるだけ早く連絡を取り、菩提寺の都合を尊重します。日程が合わなければ、同じ宗派のお寺を紹介してくれる場合もあります。
菩提寺がなく、葬儀社から紹介してもらう場合は、家族の希望の日程で来てくれる導師を紹介してもらえます。
葬儀場や火葬場の空き状況も重要です
亡くなってから葬儀の相談をすることになりますが、葬儀場も火葬場も、場合によっては混雑しており、希望通りの日程で葬儀ができないこともあります。
また、友引や正月三カ日(1月1日~3日)は休業している火葬場も多く、もし、12月31日や1月4日が友引の場合は、4日間休業となってしまう場合もあります。希望通りの日程で葬儀を執り行うことができない場合があることを考慮しておきましょう。
火葬場の空き状況は葬儀社が確認し、日程を調整するのが一般的です。
また、事情により葬儀が長期間できない場合のご遺体の安置については、自宅の場合はドライアイスを使用、専用施設の場合は冷蔵施設の霊安室に安置します。その場合、それぞれに費用が必要となります。さらに長期間の保存が必要となった場合は、エバーミングというご遺体の保存技術もあります。エバーミングを利用すれば、ご遺体を10~20日ほど、きれいな状態で保つことが可能になります。
参列する親族のスケジュールを確認しましょう
心の準備はできていたとしても、身内を失うのは突然です。悲しい気持ちがあっても、どうしても外せない予定があるかもしれません。まずは、希望する日程を遺族同士で相談しましょう。また、故人の配偶者や子供、親などが遠方や海外に住んでいる場合、その方たちが葬儀に間に合う日程にすることも大切です。
まれなケースですが、身内の慶事や弔事が重なってしまう場合があります。その場合、基本的に弔事が優先されます。慶事については後からお祝いすることも可能ですが、故人とのお別れの機会は一度きりだからです。
地域の風習や慣習を確認しましょう
葬儀の日程を考えるときに、もし地域の風習や慣習などが存在する場合は、できるだけ考慮しましょう。本人は気にしなくても、その土地に代々住んでいる方や、年配の方は気にされるかもしれません。地域のことに詳しい葬儀社やご家族、ご親戚や知人に確認してから、その地域のやり方に合わせて葬儀日程を決めたら安心ですね。
よく気にされるのが、カレンダーの六曜です。六曜は冠婚葬祭と結びついて使用されることが多く、葬儀の場合は、友引に行うことは一般的に避けられています。本来、六曜とは歴注と言われる日時や方位の吉凶や運勢に関する占いのようなものです。なので、あまりこだわる必要はありませんが、実際、友引が休業日となっている火葬場が多いため、葬儀は行えないことが多いようです。また、通夜を友引の日に行うことは問題ありません。
まとめ
葬儀の日程は、関係者への連絡や調整、会場の手配など、様々な準備がありますので、自分だけで決められるものではありません。ご遺体を安置していることを思えば、できる限り早く決めたいものです。限られた時間のなかで、連絡や確認しなければいけないことがたくさんありますが、故人を送ることができるのは一度きりです。家族や親戚、友人や知人が、故人との最期のお別れの時間を過ごし、悔いなく見送ることができるように、葬儀の日程を決めることが大切でしょう。