ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

タグ " 菩提寺 " に関する記事

日本には様々なお寺があり、中には菩提寺という先祖の位牌を納めているお寺があります。また位牌だけでなくお墓もお寺の中にあることから、もし葬儀をしなくてはいけないとなった場合、ほとんどが菩提寺に葬儀の読経をお願いしていきます。似たような言い方として檀那寺というお寺がありますが、違いとして生前にお世話になるのが檀那寺、亡くなった後にお世話になるのが菩提寺という考え方があります。菩提寺がもしいない場合は、親族に紹介してもらったり、葬儀会社にお願いすることで菩提寺を新たに探すことも可能です。

未登録

仏式葬儀での戒名は「死後の名前」?戒名について知っておきたいこと

2019年4月25日

葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。現在のところ、仏式で葬儀をされるかたが圧倒的に多いですが、仏式で葬儀をすると戒名をいただくことが一般的です。この戒名ですが、そもそもどういう意味があるのでしょうか。「死後の名前」?そういうわけではありません。なかには戒名をいただかずに、生前の名前のままで仏式葬儀をするかたもいます。今回は、仏式葬儀での戒名に...

未登録

連絡する順番は?メールやLINEでもOK?訃報のお知らせのタイミングや内容は?例文も合わせて紹介!

2019年4月7日

大切な家族を突然失ってしまったら最初にやるべきことは、お世話になった方や親しい間柄の人に、家族の死を知らせることです。ただ、気持ちの整理がつかないときに、手続きややるべきことの多さに戸惑ってしまうものです。今回は、もしものときにあわてずに落ち着いて対応できるよう、訃報の基本的な内容や連絡するタイミング、その方法をご紹介します。万が一のときに備えて、参考にして...

未登録

いつか来る「そのとき」のために喪主になったとき最初に確認する5つのこと

2019年4月4日

他人のお葬式に参列することはあっても、身内のお葬式は限られた経験となります。お通夜やお葬式はいつ行うものなのでしょうか。それは、誰がどのように決めるのでしょう?身内を亡くして動揺しているところに、やらなければいけない手続きや準備は山のようにあります。そのときのために、お通夜・お葬式をする前に確認すべき5つのポイントを把握しておきましょう。