
仏式葬儀での戒名は「死後の名前」?戒名について知っておきたいこと
2019年4月25日
葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。現在のところ、仏式で葬儀をされるかたが圧倒的に多いですが、仏式で葬儀をすると戒名をいただくことが一般的です。この戒名ですが、そもそもどういう意味があるのでしょうか。「死後の名前」?そういうわけではありません。なかには戒名をいただかずに、生前の名前のままで仏式葬儀をするかたもいます。今回は、仏式葬儀での戒名に...
葬儀において戒名や法名のように、お寺様に名前を付けてもらうことがありますが、その中でも社会的に貢献した人には戒名の上位として院号をつけることがあります。院号とは戒名の中に「院」という文字が入り、天皇や皇族、将軍家の戒名などとして使われる機会があります。もちろん一般の人も院号を名付けることは可能ですが、一般的な戒名と違って敷居が高いということもあり、僧侶に院号料を支払う必要があります。普通の戒名や法名よりも少し高めに支払うのが一般的です。
仏式葬儀での戒名は「死後の名前」?戒名について知っておきたいこと
2019年4月25日
葬祭業界歴約20年、葬祭ディレクターの小川竜雲です。現在のところ、仏式で葬儀をされるかたが圧倒的に多いですが、仏式で葬儀をすると戒名をいただくことが一般的です。この戒名ですが、そもそもどういう意味があるのでしょうか。「死後の名前」?そういうわけではありません。なかには戒名をいただかずに、生前の名前のままで仏式葬儀をするかたもいます。今回は、仏式葬儀での戒名に...